浴室(風呂)リフォーム費用相場と補助金、給湯器の選び方

浴室(風呂)リフォーム費用相場と補助金、給湯器の選び方

お風呂のリフォームをする場合の費用相場や補助金、注意点など、浴室リフォームについて気になるポイントを解説します。

リフォームの内容にもよりますが費用の目安は15~50万で、こだわる場合は200万近くになることもあります。

バリアフリー化する場合は、自治体が補助金が支給してくれる場合があるので、損しないようにしっかりチェックしておきましょう。

お風呂(浴室)のリフォーム費用相場と補助金

リフォームする理由はさまざまだと思いますが、「心地良い空間にしたい」と思っている人がほとんどではないでしょうか。しかしリフォームする人の中には、多額のお金をかけて失敗する人もいます。

実はお風呂のリフォームで失敗した人の多くが、間違った業者を選んでいます。

業者選びで失敗すると、以下のようになってしまいます。

  • 予算オーバーになる
  • 悪徳業者に騙される
  • 理想のお風呂にならない

お風呂のリフォームで後悔しないためにも、必ず複数の業者のプランを比較することをおすすめします。

リフォーム費用相場

浴室のリフォームには、シャワーや蛇口を交換するという簡単なリフォームもあれば、浴室全体を丸ごと変えてしまうような大がかりな工事までさまざまです。当然ですが、工事の規模の大きさや内容によってリフォーム費用相場が異なります。

簡単な工事の場合

シャワー、あるいは蛇口を交換する、手すりを取り付けるというような簡単な工事であれば費用はそれほど高額にならず数万円程度です。

浴室暖房乾燥機を設置する場合

新たに浴室暖房乾燥機を取り付けたい場合、依頼する業者や機器のグレードにもよりますが、15~20万円くらいが相場と考えておくといいでしょう。

給湯器を交換する場合

給湯器交換の費用相場は、30~50万円と考えておくといいでしょう。メーカーによって価格は異なりますが、高機能タイプのものだと工事費を入れると50万円を超えることもあります。

浴槽交換の場合

昔ながらの在来工法の浴室では、浴槽だけの交換をするリフォームもできます。浴槽の素材、そして今現在の状況によって費用は異なりますが30~50万円程度が費用相場です。なかには、人工大理石などの素材なら100万円近くにもなる高価な浴槽もあります。

ユニットバスにリフォームする場合

ユニットバスにリフォームをする場合、50~200万円が相場と考えておくといいでしょう。浴室のサイズや場所を変更するなど大きな工事でなく、ユニットバスにリフォームする標準仕様で工事をする場合には、比較的リーズナブルな費用でおさめられることもあります。

お手入れや省エネ、デザイン性を意識するなど、高機能のユニットバスタイプを望む場合には、200万円近くと高くなることもあるでしょう。

工事内容によって費用は異なる

設置する機器やユニットバスのグレード、施工する業者、工事内容などによって費用相場は異なります。浴槽のグレードをあげたい、省エネができるお風呂にしたい、デザイン性も重視したい、汚れがつきにくい浴槽がいい…など、こだわりが多ければ費用は高めになります。

また、リフォーム前のお風呂の状況次第では、撤去に時間がかかり人件費部分が高くなることもあります。そのため、費用相場は参考程度に考えておくといいかもしれませんね。

お風呂(浴室)リフォームで使える補助金

対象となるリフォーム工事で補助金を受けられるケースがあるので、工事前には要チェックです。

例えば、介護保険制度には対象となる工事内容で補助金が受けられることもあります。バリアフリーを目的としたリフォームで浴室内なら以下のような工事が対象です。

  • 浴室に手すりを取り付ける
  • 段差をなくす
  • 浴室の床材を滑りにくいものに交換する

などです。

ただ、補助を受けることができるのは「要介護」「要支援」と認定された人が暮らす住宅。上記のような工事をしたときに、費用の20万円までを上限とし9割分を補助してくれる制度です。

また、住んでいる地域の自治体ごとに独自で行っている制度もあります。一例を紹介します。(平成29年9月25日現在の情報)

函館市:住宅リフォーム補助制度

浴室内の手すり設置や出入り口の段差解消など、バリアフリー工事も対象です。

東京都千代田区:介護予防住宅改修等給付

介護保険制度と同じように浴室内のバリアフリー工事で給付が受けられます。要介護や要支援認定を受けていない千代田区在住の65歳以上の人が住む住宅が対象です。

自治体独自の補助金については、申請期間が定められているケースもあり、事前に確認が必要です。

なお、以下のサイトで市区町村別の住宅リフォーム支援制度確認できます。内容が変更になる場合もあるので、利用前に各自治体に確認してください。

※参考:地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト
http://www.j-reform.com/reform-support/

お風呂(浴室)をリフォームする際のポイント

お風呂をリフォームするときに知っておきたいのが、浴槽の種類、素材についてです。

浴槽の種類と選び方

お湯を溜めて温まる習慣がある日本人にとっては、お風呂のなかでも大事な部分が「浴槽」です。浴槽にはいろいろな形や素材があるので、入浴する人がゆっくりくつろげるように、しっかり選びましょう。素材によっては保温性も変わってくるため、予算だけでなく特徴も知っておきたいところですね。

浴槽のタイプ

浴槽の形についてみていきましょう。

ストレート浴槽

多くの住宅で採用されている一般的な浴槽の形が「ストレート浴槽」です。深さがある浴槽なので、入浴すれば体全体がすっぽりお湯に包まれる設計です。昔ながらのお風呂の形で、多くの人に親しまれている浴槽です。

ななめ浴槽

浴室内をより広く使うために設計された浴槽が「ななめ浴槽」です。ななめ浴槽は、洗い場に面している浴槽の一辺が斜めになっていて洗い場を広く使える設計になっています。

コーナー浴槽

名前通り、浴室のコーナー部分を利用した「コーナー浴槽」。浴室の角の方に浴槽を寄せている個性的な形状で浴室がすっきりと広く感じられるメリットもあります。ななめ浴槽と同じように、洗い場も広く使えてゆっくりした浴室となります。

タマゴ浴槽

まるでタマゴのような曲線の「タマゴ浴槽」なら、浴室のなかが可愛らしい印象になります。優しい印象でホッとする浴室へリフォームできるかもしれませんね。

ワイド浴槽

通常の浴槽のサイズよりも広めの「ワイド浴槽」。一人でゆっくり入るのもOKですし、子どもと一緒に入っても広々な浴槽です。

アーチ型浴槽

アーチ状のカーブがオシャレな「アーチ型浴槽」。フォルムのデザイン性があると同時に、シュッと細くなっている縁がお風呂に入るときや出るときに掴みやすく安全です。

浴槽の素材

浴槽の素材についても特徴を知っておきましょう。

FRP

FRP(ガラス繊維強化プラスチック)は、お手頃な価格で一般的によく選ばれている浴槽の素材です。軽量な素材で保温性もあります。汚れが多少つきやすい難点はあるものの、こまめなお手入れをすれば耐久性がある素材です。

人工大理石

人工ではありますが、天然大理石のような光沢が感じられ、温かみのある質感が人気です。表面は汚れがつきにくくお手入れがしやすいのが特徴。耐久性が高い素材として注目されています。

ホーロー

なめらかな表面が肌に優しくフィットする素材です。色合いも綺麗で、お風呂が優しいイメージになります。お手入れもしやすく耐久性が高いものの、重量のある素材なので1階以上の階数での設置を考えるときには相応しくないと考えられています。

ステンレス

傷に強いステンレスは、ひと昔まえには結構人気があった素材です。サビもつきにくいため、長持ちしやすい魅力があります。また、ステンレスという素材は保温性が高く、お湯がぬるくなりにくいメリットがあります。ただ、なかには「金属」という見た目が好きになれないという人もいるようです。

木製

木製素材の浴槽というと「ひのき風呂」をイメージする人も多いのではないでしょうか。お風呂のなかに「和」が感じられ、独特の木の香りに包まれたリラックス空間になります。

木の材質によっては耐久性が低くなることもあるため、こまめなお手入れが必要とされるかもしれません。しかし、最近では腐食防止の加工処理されている木製素材も見られるようになってきています。

給湯器の種類と選び方

お風呂で温かいお湯が出せるのも給湯器のおかげです。ただ、毎日お湯を出している給湯器も年数が経つと劣化していきます。調子が悪くなってきたころに、給湯器交換をするという人も多いかもしれません。給湯器の種類はいくつかあり、どれを選んだらいいか迷うかもしれませんね。

設置場所、光熱費など、住宅の状態によって選んでいきましょう。

給湯器の種類にはどんなものがある?

給湯器には、熱源によって種類があります。

ガス給湯器

一般的な多くの家庭で使われているなど、普及率が高いのがガス給湯器です。場所をあまり取らないので、設置するスペースも問題にならないことが多く便利です。運転したときの音が高めと感じる人も多い給湯器なので、設置する場所はじっくり検討しましょう。

石油給湯器

ガス給湯器に次いで人気があるのが石油給湯器です。石油給湯器を設置するときに考えなくてはならないのが、タンクを設置するスペースです。石油の臭いもするので、隣家との距離が狭いと不向きかもしれません。また、灯油タンクにその都度給油をしなければならないのが面倒な点です。

電気給湯器

料金が安くなる深夜の時間帯を利用すれば光熱費を抑えることができる電気給湯器。電気を利用する点では、「安全・安心」というメリットが注目されています。

エコキュートの仕組み

「エコ」な給湯器として注目されているのが、エコキュートです。電気給湯器と同様、電気を利用しますが、お湯を作る仕組みが違います。電気給湯器は、タンク内のヒーターで水を温水に変えます。

一方、エコキュートは、ヒートポンプと言われる機器がお湯を作りだす秘密。ヒートポンプで取りこまれた空気中の「熱」を熱源にしてお湯を作りだしています。そのため、電気だけを熱源とする電気給湯器よりも効率よくお湯を作ることができるのです。

「電気給湯器」、そして「エコキュート」のどちらも電気を利用しているので、火を使わないという点では安全性は高めです。それに、大気中にある熱もプラスして熱源に変えるエコキュートは電気代がお得になります。家計の「エコ」にもなるので、近頃注目されている給湯器です。

「ユニットバス・システム」にしたい場合

一般的にお風呂の作り方には2種類あります。壁や床、浴槽をひとつひとつその場で作りだしていくのが「在来工法」、床や壁、浴槽といった浴室内に必要なパーツを組み立てていくのが「ユニットバス」です。アパートなど賃貸住宅で耳にするユニットバスとは意味が異なります。

工場で作られたパーツをリフォーム現場で組立てるだけなので、在来工法よりも工期が短く、費用が抑えられます。そのため、今や浴室リフォームでは人気が高い工法です。

ユニットバスの寸法(サイズ)の測り方

ユニットバスのサイズは、浴室内の内寸(壁から壁まで)を測って表します。

例えば1216サイズと表現されたユニットバスは、幅120㎝×奥行160㎝の浴室に設置できます。自分の浴室リフォームを考えたら、まずは幅と奥行きの2辺を測ってみてください。

メーカーによってラインナップされている商品は違いますが、

  • 1216(120㎝×160㎝)
  • 1317(130㎝×170㎝)
  • 1616(160㎝×160㎝)
  • 1618(160㎝×180㎝)
  • 1620(160㎝×200㎝)

などが一般的なサイズです。

ユニットバスの選び方

ユニットバスは、「浴槽・壁・床・水栓・天井・照明」といったものが1セットになっています。とは言っても、壁や浴槽、床などの色や形も自分の好みのものに選び、オリジナル空間にすることができます。

「子どもと一緒のお風呂が楽しみ」という人は、ゆったりワイドなタイプの浴槽を選ぶなど、家族構成やライフスタイルによって浴室をカスタマイズしてもいいかもしれませんね。

また、浴槽は素材によって保温性も変わってきます。保温性や耐久性が高い浴槽の素材は、費用も高めになります。浴槽の色も定番のホワイトやクリーム色、柔らかい印象のピンクやグリーンなどだけでなく、ブラウンやブラックといった濃い目のカラーもあります。

壁の基本カラーをホワイトにして、一面だけをアクセントのきかせるパターンも人気です。正面の壁を明るく爽やかな色にしたり、スタイリッシュな木目調にするのもデザイン性があって素敵です。

そのほか、滑りにくい床を取り入れる、出入り口のドアを開きやすいものにする、段差をなくして転ばないようにするなど、安全にも配慮することで家族が安心して使える浴室になります。長く使う浴槽なのでじっくり選んでみてくださいね。

リフォームする際の注意点

快適な浴室にするには、リフォームへのいろいろな希望が出てくるでしょう。しかし、思うようにリフォームできない注意点もあるのでいくつかまとめてみました。

マンションでリフォームする場合

マンションの場合、一戸建ての浴室リフォームと違って制約がつきものです。快適ポイントを考えるあまり、浴室リフォームにたくさんの希望を盛り込むかもしれません。ただ、マンションの場合には「自由にできないこともある」と頭に入れておくといいでしょう。

集合住宅であるマンションの構造上、柱を撤去したり、水回りが移動できないことも多いです。そのため「狭いお風呂を広くしたい」「お風呂の場所を移動したい」という浴室リフォームができないケースもあります。

排水管の場所もリフォームするときのポイントになるので、しっかり確認しなければなりません。また、マンションの管理規約によっては、リフォーム業者を限定しているケースなどもあるので、事前に管理組合に確認することが重要です。

自分でDIYする場合

ユニットバスを入れ替えるといった大がかりな工事でなければ、浴室リフォームでDIYに挑戦する方法もあります。タイルを貼り直す、壁を塗装し直す、蛇口を交換するなど、DIYをする人も多いです。最近では、ホームセンターやインターネットでさまざまなDIYグッズが購入できるので、自分でやれば費用が抑えられそうな感じがするかもしれません。

ただ、お風呂のDIYは難しい点も多いです。タイルを貼り直すときも、コーキングが不十分だと「防水性」が失われてしまいます。また、シャワーを交換しようと蛇口を取り外したものの、上手く取りつけられずに水漏れしてしまうこともあるかもしれません。

不具合が起きてしまうと、修理のためにプロに依頼しなければならなくなり、最終的には費用は業者に依頼したのと同じくらいとなることもあるかもしれません。手先が器用で自信がある…!という人以外は、お風呂のDIYについては慎重にした方がいいでしょう。

リフォーム後のお手入れに関して

リフォーム後は、新しくピカピカの浴室なのでついついお手入れを怠ってしまうかもしれません。しかし、お手入れ状態がよくないとすぐに汚れやカビがつき、リフレッシュ空間であるはずの浴室が不衛生な場所になります。

浴室は湿気でカビが生えやすいところ。入浴後にはすぐに乾燥させて、水分をシャットアウトしましょう。体を洗った石けんの泡汚れをエサにしてカビが繁殖します。使い終わったら汚れが溜まらないように、シャワーで洗い流す癖をつけるといいですね。

また、素材を傷つけないようにお風呂用の洗剤やスポンジを使ってお手入れをしましょう。カビが発生しやすい隅はとくに念入りに洗うようにしたいところです。

まとめ

体を清潔にする目的だけでなく、疲れを癒すという大切な場所の浴室。カビや汚れが目立ってゆっくり入る気になれない…というお風呂なら、思い切ってリフォームしてみるのがおすすめです。

浴槽の種類やタイプのバリエーションが豊富なだけでなく、お手入れのしやすさや
省エネ、そして安全にも配慮した快適ポイントが詰まったお風呂が各メーカーからラインナップされています。

お風呂のリフォームは費用もかかりますが、リフォーム後には一日の疲れが取れるようなリラックスできる綺麗なお風呂になっているかもしれません。